2020年12月10日木曜日

太古からの光景



太古から受け継がれている光景があるとするならば、
きっと今見ているのはそんな光景の一つ。

湖面をうめ尽くしていた鳥たちは日の出と共にわらわらと飛び立ち、朝焼けの空を覆い始めた。
バックの景色が霞むほどの数の鳥が視界をうめてゆく......


圧倒的な目の前の光景に興奮しながらシャッターを切り続けた。
鳥同士よくぶつからないものだなぁ〜、そんなことを考えている自分が可笑しかった。

大昔から鳥たちが繋いできた生命活動。この時期で10万羽を超えるマガンの数がカウントされている。鳥たちは秋の終わりに北極地方を発ち、長い旅を経て毎年この水面で冬を過ごしてきたに違いない。体ひとつで数千キロを旅するそのメカニズム、生命力には感動する。


もっとも数が多いのはマガン。群れに混じって、ヒシクイ、オオヒシクイ、ミコアイサ、マガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オオバン、カイツブリ、etc、様々な種類の水鳥、雁や鴨、数種類のサギ、コハクチョウ、オオハクチョウたちが混ざり合い大群をなしている。


夜を過ごす群れ。
暗闇の中で、ちょっとした刺激や動物の影が走ると群れはパニックになり騒然となる。



夜が明けると群れは一斉に田んぼなどの餌場へと向かう。
陽の光に照らされた翼の音がヒュンヒュンと響き、鳴き声と重なり和音となる。



よく響く大きな声で鳴きながら飛ぶオオハクチョウ。
この地域は日本最大のオオハクチョウの越冬地でもある。その数は三千羽と言われる。


サギもまたこの沼の住人。
すごい数のマガンが多くの水面を占領する中で、サギたちは少し迷惑そうな感じで湖の隅の方に陣取っていた。



猛禽ノスリはすきあらばと水鳥を狙っている。



小さな猛禽、モズ。


オナガガモの英名は Northern Pintail ピン!との伸びた尾羽が特徴。 



朝陽を浴びて飛翔するマガン。家族や親戚という単位で群れをなしている。



キンッと冷えた空気の中。少しだけ欠け始めた月をバックに飛ぶ。



大群が飛び去ると途端に静かになる湖面。凍った岸辺に水滴のついた羽が落ちていた。



気候変動が取り上げられ、目まぐるしく自然環境も変わってゆく現代。そんな中でも太古の昔から綿々と続く野生の鳥たちの大移動。

こんな光景が見られることを素敵なことだと思う。